サックス 教室 楽譜 大阪 堺|Sax Artist uzu

17 教則本

楽器を初めて間もない頃は、
身近に先生がいなかったので
片っ端から教則本を読んで、お世話になりました。
上級者は、サックスだけでなく、他の楽器の教本もお薦めです。
別の視点から、参考になる事も多いです/

初心者の方が必要としている
楽器の種類、メーカー、取り扱い、音階練習…などの情報は
本を読めば、ある程度 何が一般的な内容なのか 理解出来ると思います。

さらに、一歩踏み込んで
・何を感じて演奏するのか。
・何を表現したいのか。
・どうやって伝えるのか
と言った、
「音楽表現」を理解したくなったら
個人レッスンで学んで下さい。


[サクソフォーン上達法 デビッドリーブマン 著/川里安輝子 訳/土岐英史 監修]

サクソフォーン上達法

最初に購入した教則本がコレでした。
当時は、ジャズに好奇心が強く
立ち読みで理解出来なかったので。
購入して、じっくり読み込みました。

よく、フラジオの練習で倍音練習を行いますが。
通常音域でも 良い効果を得られる為、音作りの基礎で役立っています。
CDでは、息のスピード感や、音の立体感までイメージ出来ないですから。

マウスピースでの 倍音練習の項目は、文章ミスで。
ネックを付けた状態で行うらしい事が、後に判明しました。
中級者以上向けの教則本です。


[サクソフォーン演奏技法]

サクソフォーン演奏技法

古い教則本ですので。
サックス用ミュートは 売ってない!
写真の楽器がビンテージっ!
とか気になりますが。非常に真面目な教則本です。

個人的には、P.45の
ネックを逆さまにして、ティッシュペーパーが落ちない様に演奏する
練習方法が、凄くお気に入りで。当分続けていましたね。
「息→音」への変換効率が目で確認出来ます。


[うまくなろう!サクソフォーン]

うまくなろう!サクソフォーン

バンドジャーナルで、掲載されていた記事をまとめた物です。
当時 リアルタイムで読んでいました。
グリッサンドと、スラップタンギングの解説が出た時は、
当時最先端でしたから。夢中で、何回も読み直しました。
他は、いたって普通の内容ですが。
現在、一般的な奏法のスタイルを知るには、丁度良いかも知れません。
本のサイズも小さく 扱いやすいです。


[サクソフォーンのためのトレーニングブック]

サクソフォーンのためのトレーニングブック

教則本ではなく、
スケール、アルペジオの譜面ですが。
この値段で、この内容は高評価です。
値段の高い音階の本もありますが。

ミュール : 音階とアルペジオ 第1巻/ルデュック社サクソフォン教本ミュール : 音階とアルペジオ 第1巻/ルデュック社サクソフォン教本

全3巻を揃えると、¥2万 しますし。
全部練習すると、時間が足りません。
そう考えると、中高生の皆さんや 一般のサックス愛好家には
この位の分量が丁度良いと思い、お薦めしています。

[初心者、中級者]なら
(1)(3)(5)
の練習番号で十分上手くなれます。

[近現代の曲を演奏する]なら、
(4)の、4度のアルペジオも練習すると良いですね。

個人的には、
(2)の練習内容は、
(1)(3)が出来れば
自然と演奏出来るハズなので。
省略しても良いと思います。


[ミュール : 音階とアルペジオ 第1巻/ルデュック社サクソフォン教本]

上記でリンクした、音階とアルペジオの教則本です。
最初のページに日本語で取り扱い方が書かれていますが。

[長調]
・音階(スケール)
・3度の音階、最高音でロングトーン
・主和音のアルペジオ(2種)
・属和音のアルペジオ(2種)

[短調] ・和声的短音階(スケール)
・3度の音階は「無し」
・主和音のアルペジオ(2種)
・減7和音のアルペジオ(2種)
属和音は、平行調とかぶるので省略?

と言ったメニューです。
特に音階練習は、全ての音が書かれていませんので。
自分でフレーズを創作しつつ練習する
不親切さ(?)が、逆に良いトレーニングになると思います。

でも。この値段は、高過ぎですね/
専門家の資料としては、一度目を通しておきたい1冊です。

ちなみに、
2巻3巻は価値ある1冊ですが。
全てを練習するには、時間が必要なので工夫が必要です。

1拍に4つの音符
1拍に3つの音符
1拍に6つの音符(省略可)
を基本形に
シンコペーションで
1音ずつずらして練習する方法は
現在でも使えるアイディアです。
(スケールのフラグメント)

最近のスケールは、
全ての音が書かれていますが。
この本は、拍の頭
もしくは折り返しの箇所だけ
音符が書かれているので。
自分で創作しながらトレーニングする必要があります。

1段階上のトレーニングをしたい方や
専門家向けの、音階練習です。
かなり早いスピードで行わないと、もの凄く時間を必要としますので。
初心者には、オススメしません。
サクソフォーンのためのトレーニングブック
でしたら、2分音符 160 以上の方に お薦めしたいです。
少々値段は高いですが。「2巻」「3巻」は、価値があります。
専門家なら必見の価値アリの1冊。


[モイーズ : ソノリテについて(日本語訳: 吉田雅夫)]

モイーズ : ソノリテについて(日本語訳: 吉田雅夫)

短く言うと、ロングトーンが如何に大切かと言う事を綴った1冊。

1つの音に対して、
集中力とこだわりを持って接するか
楽器の性能を最大限に引き出して
どんな音色が使えるか …と言った事を
最重要として、取り組んでいた事が分かります。

最近のクラシックは、
特にテクニック重視の傾向なので。
今一度、見直すべき本だと思います。

個人的には、ロングトーンの変わりに
クラシック音楽の耳コピ(CDと一緒に演奏)を行っています。


[タッファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法 (第1巻 第2巻)]

タッファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法 第1巻 [ 第2巻 ]タッファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法 第2巻

私は、この本の2巻に書かれている
ダブルタンギング
トリプルタンギング
を採用しています。

Tu Ku を、音符1つ1つに対して
意図的に配置する事で、確実な発音を狙います。
スネアのLRの様なものです。
早口言葉みたいで面白いですよ。

サックスの教本には、
基本的な方法は書いてあっても
実際の方法が書いた本は無かったので
大変参考になりました。


新しい視点による発声法の理論と技法|永吉 大三

新しい視点による発声法の理論と技法

声楽では、体自体が楽器ですから。
体の共鳴や、呼吸法の技術に関する研究が進んでいると思います。
この本は、非常に古い本ですが。

・胸式呼吸
・腹式呼吸(2種)
・後側腹呼吸

が、連動して行われる点に気づかされ
実践しています。
会得するまでに時間が掛かりましたが
凄く良い本だと思います。

…ただ、文章が難しくて分かりにくい点が惜しいですけど。
もっと世の中に知れ渡って欲しい1冊です。[上級者向け]


[【改訂新版】 指揮法教程|斎藤 秀雄]

指揮法教程 指揮法教程 DVD

癖の無い、基本的な指揮法を身につけたいと思い。読んでいました。
指揮法の基礎、円運動はクラシックだけでなく
ポピュラー音楽でも通じています。
(グルーブとは、円運動の大きさ、加速度で説明出来ると解釈しています。)

指揮をする上での、基礎的な技術が書かれていますので。
吹奏楽、アンサンブル等の練習で実際に棒を振るのは勿論。
指揮の意図を理解する上でも読んで損は無いです。


最終的には、
教則本の内容を理解した上で、
自分なりの教則本を作って下さい。
私も、色んな教則本の美味しい所を実践しています。

教則本で身に付くのは、
楽器奏法の一般的な部分までです。
アマチュア初級(+)位なら、成長するでしょう。
それより上を目指すのなら、
レッスン通いは必須です。
特に 音楽表現に関しては、実践で学ぶ事が最良の方法です。

さらに 指導者の方は、
本と同じ事を生徒に教えている様では
まだ不十分だと考えています。
理解と、技を体得した上で、
教則本 以上の内容を、提示する必要があると思っています。

私も、
いつか 文章にまとめたい所です…。
(このコラムが、それ相当ですが。)


| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | | 31

お問い合わせ

下記より 気軽に ご連絡下さい。

ページトップへ戻る