サックス 教室 楽譜 大阪 堺|Sax Artist uzu

20 耳コピ

ある程度、譜面が読める様になって、
余裕が感じられる様になったら
譜面の裏側を読み取る力、
音楽表現」を深める訳ですが。

独学で腕を磨いた方の演奏を聴くと、
テクニックは素晴らしいのですが。
・全体の雰囲気や 前後関係から、どんな音を選ぶのか?
・表現記号を、どう言う意図で読み取っているか?
・文字情報や 空想ではなく。実体験の音なのか?

…と、「想像力と情報量」が不足しているなと感じる事が多いです。


例えば、多くの方が、
f(フォルテ)= 大きく
p(ピアノ)= 小さく
と音量の解釈をされるのですが。

音楽の表現は、
「音量 + α」として、何を感じるか?
と言う部分に面白さがあります。

例えば、f(フォルテ)でしたら、

 「力強さ」「壮大さ」「喜び」
 「重さ」「堅さ」「怒り」「痛み」
 「辛さ」「叫び」「自信」「威厳」 … etc.

そのフレーズや状況に合った
「想像力と感受性」次第で
表現の選択肢の幅は、いくらでも広がるハズです。

よく、音楽の授業や 吹奏楽の合奏で、
「もっと歌って」と
子供達に指導する様ですが。
「歌わない」のではなく、「歌えない」のでは? と解釈しています。
特に「想像力、感受性、経験」が不足している場合に、難しい様です。


想像力 想像力

…そこで、私がオススメするのは
耳コピ」です。

ジャズで言う「耳コピ」は、
アドリブのフレーズを真似て、キーを替えて練習し
自分のフレーズとして身につける過程ですが。

クラシック サックス の 耳コピは、(ロックも同様です)
音源と一緒に、同じフレーズを演奏する事で

・ アーティスト特有の癖
・ 感情の高ぶり
・ 精神状態
・ 音の扱い方
・ リズムの取り方
・ 音色 & 響き
・ 微妙な音程感(純正律 でなく)
・ 呼吸
・ 間 … etc

表現力を吸収する為の、「耳コピ」を行います。
いわゆる モノマネですね。

絵画で言う所の、「模写」にあたると考えています。
目標とする素材を真似をして、近づこうとする過程で、
製作者の意図を知り、自分の技術にする練習方法です。


私の教室では、以前より ロングトーン禁止 とさせて頂いています。
なぜなら、目標とする音が無い状態で
ただ音を延ばすだけでは、音が良くなるとは思えないからです。

※ ロングトーンを否定しているのではありません。
もし 無音の状態から、
楽器や歌声の音色、微妙な変化音を想像出来る人なら、
効果があると思いますが…。
(時代や国籍、演奏者、指揮者、演奏会場も含めて)

そう言う人は、
既にプロの域に達しているでしょぅ。

私自身、
「意味の無い音は、ただの雑音や!」(関西弁)
 …と 師匠によく言われたものです。

ですが、音源と一緒に演奏する「耳コピ」なら
音を模索しながらの練習ですので。その効果は、徐々に現れて来ます。
ゆっくりとした、易しい位のメロディーが、素材として最適です。


今は、CD や YouTubeで音楽が溢れる時代ですが。
逆に情報が多すぎて、何が素晴らしい音楽なのか 分かりにくいですが。
出来るだけ、情報量の多い演奏を真似て欲しいと思います。
(有名プレイヤーでも、名演と言うのは数少ないです。素材選びは慎重に♪
 白黒映像や、巨匠と呼ばれるバイオリン、チェロ、ピアノがお薦め。)

私の教室では、皆さんにこの曲をコピーして頂いています。
(↓無くなるかも知れませんので。早い目にダウンロードした方が良いかも知れません。)

■ アルト|テナー用

■ ソプラノ 用

1〜2ヶ月でマスター出来る様な物ではありません。
2〜5年、長い時間を掛けて熟成させて下さい。
(バリトン用の素材は、現在探し中です。)

楽譜も無料で提供しますので。 上達のお役に立てて下さい/

ソプラノ用(3つのロマンスより 1楽章)

アルト用(白鳥)

テナー用(白鳥)


例えば、白鳥(The Swan)を冒頭からを文章にすると…。


語りの柔らかな口調から、
水面の様に静かで、遠くに感じるピアノに音を託されて…。

擦れるか、擦れないか
ギリギリの音を狙った
わずかな緊張感を伴った、チェロの音から、氷を滑る様にスッと始まり。

1音、1音、出だしの音の響きを確かめる様に、
大事にビブラートをかけながら演奏します。
フレーズが進むにつれて次第に減衰して…
A音を境に響きを持ち直して、迷い無く言い切る様に。
自信を持ったまま、次のフレーズへと繋いで行きます。
ビブラートで、音の終わりを ぼかしながら自然に呼吸するかの様に。

しかも、
男性的な優しさと、おおらかさを持った、エレガントな音色で。
変に格好をつけずに、紳士的な表情で。
さらっと「粋」に。(0:54まで)


と言う風に、たった10秒でも 文章にすれば長くなりますので。
後は、自分自身で掘り下げて下さい♪ 
文章よりも、一緒に演奏する方が分かりやすいと思います。
「百聞は一見に如かず」です。

音楽の模写である「耳コピ」
どれだけ感じ取る事が出来るかが、表現力の差に繋がります。
頑張って下さい/


ご質問等ございましたら、
お気軽に メール ( sax@sax-uzu.com ) して下さい。


| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | | 31

お問い合わせ

下記より 気軽に ご連絡下さい。

ページトップへ戻る